課題別活用
シーン詳細

部門横断的な体制ができていない

よくある課題

・営業拠点ごとにバラバラの表計算ソフトで管理をしており、集約するのに苦労をしている。
・特売情報の共有方法が定まっていないため、連絡漏れにつながってしまう。
・製販調整部門では、営業、生産管理部門からの日々の計画変更に四苦八苦して対応をしている。
・生産管理部門へ在庫や生産数の問合せをしても確認までに時間がかかってしまう。

需っ給さんを利用すると…

・クラウドでの管理ができ、場所を問わずに管理が可能になる。
・担当部署ごとに登録することで情報が集約され、共有方法の統一化につながる。
・担当部署に問合せなくても販売計画、生産計画などの確認が容易になる。

横断的な管理をおこなうことで会社全体のメリットにつながる

上記の課題は、管理体系が定まっていないために発生しやすくなり、
場合によっては、得意先にも迷惑をかけてしまう事態に発展してしまいます。
そのため販売、生産、在庫の情報をクラウドに集約し、部門・場所を問わずに管理をすることで様々なメリットを得やすくなります。
<営業部門>
・問合せせずとも在庫の状況を把握でき、商談にも活かすことができる。
・工場がスムーズに動けることで欠品減少につながり、商談機会へ効果をもたらす。
<製販調整部門>
・リアルタイムかつ、統一性のある情報共有で、スムーズな計画修正を行える。
<生産管理部門>
・最新の販売見込や、特売情報などがスムーズに共有され、生産計画への反映も即座に行える
・特売情報をもとにした発注計画が立てやすく、欠品の削減につながる。

適正在庫での管理をしたい

よくある課題

・販売計画外の特売などでブレが大きく、在庫数に影響が出る。
・過剰生産による廃棄や、欠品による機会損失に悩まされている。

需っ給さんを利用すると…

・計画にもとづいた在庫推移を把握できる。
・販売計画と特売情報を合わせて管理することができ、把握がスムーズになる。
・在庫上下限の閾値を設定することができ、閾値に基づいたグラフを表示できる。
・アラートリストでは、需給バランスの崩れた商品を速やかに把握でき、無駄な生産や欠品の抑制につながる。

グラフとアラートリストによる見える化

商品ごとに在庫の閾値を定めることができ、販売、生産の情報と一緒にグラフに表示されます。
上限の閾値を超える場合は「過剰在庫」、下限を下回る場合は「欠品」と、視認性が高くいち早く問題を把握することができます。
また、問題の起こりやすい商品は、アラートリストで簡易的に在庫の状況を確認することができます。

販売計画の精度が粗い

よくある課題

・販売計画作成は、昨年実績と同様、もしくは+αで作成しており、昨年の計画と実績の乖離を考慮していない。
・販売計画のブレが大きいため、販売計画ありきの生産計画を立てると在庫過多、欠品につながりやすい。

需っ給さんを利用すると…

・商品ごとの販売計画、実績を突き合わせることができ、乖離状況の把握につながる。
・乖離を抑えるできることで、精緻な計画作成に近づく。
・特売情報も合わせて管理できるので、生産管理部門はどこで盛り上がるかを把握できる。

計画と実績の差異を認識できる

計画と実績の差異が発生するのは、振返りが不十分だから。
「需っ給さん」は、計画の差異を即座に把握できる機能があり、
直近の販売実績における予実差異や、前年同週の実績との差異など、客観的なデータに基づいて振返りをおこなうことができます。
原因を洗い出し、より精緻な販売計画の作成によって、生産管理部門、製販調整部門の負担を軽減させることが可能になります。

※カスタマイズになります。

属人化してしまい引継ぎができない

よくある課題

・業務が複雑でブラックボックス化している。
・複雑な表計算ソフトを利用しているため、担当以外が管理できない。
・ベテラン担当者の勘や経験に頼った運用をしているため、精度にバラツキがある

需っ給さんを利用すると…

・販売計画は営業、または製販調整担当が、生産計画は生産管理担当がそれぞれ登録し、実績は基幹システムから自動連携。
データを一元管理することにより、各所からデータを集める手間が減り、「需っ給さん」内で管理が完結する。
・蓄積された過去の実績や、グラフによる可視化により、誰でも同じ判断基準で計画を立てられるため、精度のバラツキを解決。

運用がシンプルになる。

属人化が起こりやすくなる原因の一つが、運用の複雑化です。
「需っ給さん」では、必要なデータを各担当が直接入力することで、シンプルな運用が可能になります。
これによって、データ集約の作業も効率化され、入力した各種データをもとに調整することができます。

また、複雑な表計算ソフトでの運用によって、担当者以外は対応できないことも原因の一つにあげられます。
「需っ給さん」では、複雑な式を使った表計算ソフトで管理する必要がなくなります。
表計算ソフトと異なり、複数人同時に利用もできるため、業務の分散化や引継ぎが可能になります。
誰もが同じ判断基準のもと、手順に沿って需給調整できるため、属人化の削減につながります。

アナログな共有方法で
管理に手間がかかる

よくある課題

・表計算ソフト、メール、FAX、口頭など、様々な方法で共有される。
・管理・集約する手間が増大する。
・共有漏れによる納期遅れにつながる。

需っ給さんを利用すると…

・「需っ給さん」へ登録した内容は即時反映され、自然と社内共有される
・「需っ給さん」での一元管理により、管理・集約の手間が削減。
・特売情報も合わせて管理できるため。

共有方法の統一で、集約の手間、共有漏れを軽減する

様々なフォーマットの表計算ソフト、メール、Faxなど、共有方法が統一されていないと、
集約するだけでも手間となり、製販調整部門で日々苦労して集約、調整をおこなっていることが多くあり、
また特売情報などの突発的におこる注文は、共有漏れを起こしやすく
納期に間に合わせるために、工場へ短納期の対応を求め、負担を強いる結果になりやすいです。

「需っ給さん」では、各担当が特売情報を含めた、販売見込み情報を直接登録することで
集約の必要がなくなり、共有漏れの恐れも軽減し、業務がシンプルになります。

勘や経験による計画作成になっている

よくある課題

・計画のズレが起こりやすく、原因の把握がしにくい。
・属人化してしまい、引継ぎができない。
・在庫の過不足につながりやすい。

需っ給さんを利用すると…

・未来の在庫状況を把握できるので、計画のズレを最小限に抑えることができる。
・過去の実績を振返ることができる。
・必要なデータが集約されるので、誰でも対応できる。
・グラフ、アラートリストをもとに未来の在庫推移を踏まえて生産計画の立案ができる。

過去のデータ参照が容易となり、グラフやアラートリストによるデータの可視化で、誰でも手順に沿って計画立案ができる

勘や経験でおこなうと、どうしても属人化してしまい引継ぎに苦労するケースが非常に多いです。
在庫数に関しても、勘が外れ、在庫問題にもつながりやすくなります。

「需っ給さん」では、データを一元管理しているため、 必要なデータの参照が容易となります。
蓄積された過去の実績や需給バランスのグラフ、商品ごとの在庫の危険度を、誰でも必要な時にすぐに確認できるため、販売の波や、危険度を把握したうえでの計画立案を行えるようになります。